アネモネ・フルゲンス

 Anemone furgens
 キンポウゲ科イチリンソウ属

アネモネ・フルゲンスは南仏に分布していますがアネモネ・パボニナ(Anemone pavonina)アネモネ・ホルテンシス(Anemone hortensis)が一緒に咲いているところに多く見られ、この2種の自然交雑種と考えられています。
園芸的にはこの2種の雑種は生じるのですが、種子を稔らせないと言われています。
地中海沿岸に分布するアネモネがそうであるように、夏の乾期になると球根(塊茎)に閉じこもってしまう種類です。
 
モミジのような形の羽状複葉の葉は厚みがあり、深緑色をしています。
春に地上部に葉が現れ、塊茎から花茎が立ち上がり、先に花を付けます。
スカーレット(緋色)からマゼンタ(紅紫色)の花は径6cmほどで、原種の中では大きめです。
萼片は倒卵型で10枚ほどあり、アネモネ・コロナリアに比べると幅が広くなく、萼片間に隙間があります。
雄しべや雌しべは濃い青紫で、多数あります。
苞葉は花茎を囲むように3枚あり、披針形で、裂けていません。
 
園芸品種が作出されており、いずれもスカーレットで、「ムルチペタラ('Multipetala')」は八重、「セント・バヴォ('St Bravo')」は大輪種、「アニュレート・グランドフローラ('Annulata' )」は中心部がクリーム色なっています。
 
花の色から「吹詰めアネモネ」の親がフルゲンスとする説がありますが、アネモネ・コロナリアの園芸種ですです。
ボタンイチゲという和名も広くアネモネを差すのですが、アネモネ・コロナリアです。
学名のフルゲンスは「光り輝く」という意味で、光沢のある花の表面と鮮やかな色彩を表現しているのだと思います。
 
 ブログ初出:2006/4
 花色:赤
 

画像をクリックすると拡大できます