アネモネ・ホルテンシス

     Anemone hortensia
     キンポウゲ科イチリンソウ属

アネモネ・ホルテンシスは地中海沿岸中部に分布する球根(塊茎)を持つアネモネです。
海抜1800m以下の石灰土壌の明るい林の中に自生していますが、種小名のホルテンシス(hortensis)は「庭園の」という意味で、リンネ(Carl von Linné:1707-1778)が命名しています。リンネの時代にはすでにヨーロッパでは園芸品種として庭で栽培されていたということです。
リンネが好んで用いたホルテンシスという種小名以外に、ヨーロッパのハーブには、薬用を意味するオフィシナリス(officinalis)という種小名の植物がありますが、ほとんどはリンネがつけた名前です。
 
地下に球根(塊茎)を持ち、早春に地中から羽状に裂けた葉を出し、それに続いて蕾のついた花茎が出てきます。
地中海沿岸産のアネモネはおしなべて葉は厚く、3輪生する苞葉には切れ込みがなく、花茎に1輪だけつけます。ホルテンシスも同様で、鮮やかな濃ローズ色の花を咲かせます。
花茎は伸びきった時で20cmほど、花の大きさは4〜5cmで、萼片は卵形で、12〜10数枚です。アネモネ・パボニナ(Anemone pavonina)よりやや小型(花も葉も小振り)で、萼片もほそみです。
春の終わりには消えてしまうスプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)です。

王立園芸協会主催の植物画展「500年の大系:植物画世界の至宝展」(2005)のカタログ中、Furse, J.P.Wellingtonの植物画では、この二つの区別は花びらの枚数だけのように思えます。パボニナが10枚以下、ホルテンシスが15枚以下として描かれていますが、花びらの数は当てになりません。
アネモネ・パボニナはホルテンシスの変種や亜種として考えられきた経緯があり、両者の区別については18世紀から議論が戦わされてきました。
1948年になってやっと、シクラメン・コウム「BSBE518」で知られる英国の園芸家ボウルズ(E.A. Bowles;1865-1954)さんが論文を発表して、この問題に終止符を打ったと言われていますが、詳細はわかりません。
 
英名は Broad-Leaved Garden Anemone といいますが、一番下の写真のように、越冬葉は丸い形をしているからでしょう。
 
このホルテンシスは2007年9月に種を蒔いて2008年3月に発芽、肥培して2010年3月にやっと咲きました。

 
 ブログ初出:2010/3

 花色:赤

画像をクリックすると拡大できます