北海道から本州、四国、九州まで、また朝鮮にも分布しています。
山地の林のふちなどの明るい日陰に生えています。
柄のある葉は大きな鋸歯のある卵状三角形で、両面にあらい毛がはえています。
15~30cmの茎を立て、葉腋から花が出てきます。
花は一方向に向かって総状花序に青紫色の唇形花をつけます。
日本のタツナミソウ属は、花が茎に添って立ち上がるものが多いですが、ヤマタツナミソウは60度ほどの角度で前に向かって咲いています。ですから茎が斜めになっていると、ほとんど水平に咲いて、ネルナミソウかヨコナミソウです。
そう言えばナミキソウ(波来草:Scutellaria strigillosa)もこのタイプの花の付き方をします。
花の下唇弁には、この個体のように鹿の子模様がないものがあります。下唇弁中央部の切れ込みも小さいです。
変種名のトランシトラ(transitra)は「移り変わる、次第に変わる」という意味ですが、どの特徴を指しているか不明です。
種小名ペキネンシス(pekinensis)は「北京の」という意味で、原産地を指しています。基本種は日本のタツナミソウではなく、中国のタツナミソウです。
ブログ初出:2014/5
春
花色:紫