ナミキソウ(波来草)

 スクテラリア・ステリギロサ

 
     Scutellaria strigillosa
     シソ科タツナミソウ属

 
ナミキソウは北海道から九州まで広く分布しています。波が打ち寄せる海岸に生えているのでこの名がついたといわれていますが、必ずしも海岸地方で見られるとは限らないようです。北海道で山の中(といっても藻岩山ですが)で見たことがあります。
砂地というのも地下茎を延ばして増えるため、都合がいいからだと思います。
朝鮮、中国(東北部)、千島、樺太にも分布しています。
 
葉は軽そうで厚く、両面に毛が生えています。長さ3cm前後のへら形で、緩い鋸歯があります。
花は茎の先の方の葉腋につき、同じ方向に2輪が向かって咲来ます。
日本のタツナミソウ属の中では大きい花を咲かせます。花冠は長さ2cm前後の青紫色で、下唇弁には2本の白いスジがあります。
日本産の他のタツナミソウ属との区別が容易です。筒部は長く、基部で直立します。

ステリギロサ(strigillosa)という種小名は「直立した剛毛で覆われた」という意味で、近縁のエゾナミキソウにはそのような剛毛はありません。

日本のタツナミソウ属は丈夫なものが多いですが、その中でも一番の健康優良児です。
鉢穴から地下茎を延ばして、他の鉢に入り込む厄介者でもあります。特に用土の中の地下茎の一部が紛れ込み、用土の使い回しをするととんでもないことになります。
 
ブログ初出:2007/6
春・夏
花色:紫

画像をクリックすると拡大されます