シュウメイギク

  秋明菊

   Anemone hupensia ver. japonica
   Anemone vitifolia
   Anemone japonica
   キンポウゲ科イチリンソウ属

各地の山野にみられる大型の多年草です。
種小名フーペンシスは「中国湖北省産の」という自生地を指しているように、中国原産で、古い時代に中国から移入され、各地に広がったと考えられています。
地下茎は太く長く伸びて、いたるところから不定芽を出し、茎が直立して立ち上がります。高さは50~90cmになり、上部でまばらに分枝します。
根生葉には長柄があり、不揃いの歯牙縁のある卵形、心形の三出複葉の小葉を付けます。
枝につく葉は短柄で、歯牙縁のある卵形、心形の3〜7枚の小葉からなります。
秋に茎上部で苞葉を輪生して、そこから花柄を出し、直径5cmほどの淡紅紫色の大きな花をつけます。
花は1輪咲いた後、その両脇から2輪、さらにその脇からというように順に花を咲かせます。
外側には厚い緑の萼片があり、内側には色のついた長楕円形の多数の萼片がついています。長楕円形の多数の萼片の裏側には白い短毛が生えています。
萼片は平開し、菊のように見えるとこらから秋明菊と名がついたものと思われます。
黄色の雄しべは多数あり、取り囲まれて球状の子房がありますが、種子を稔らせることはありません。
 
シュウメイギクと呼ばれるものにはもう1種類あって、花が白色で、萼片が幅広く、数の少ないものは、ヒマラヤや東アジアに分布するアネモネ・ビティフォリア(Anemone vitifolia) との雑種と言われています。
園芸的には台湾秋明菊と呼ばれています。
イギリスなどで育種されているものはビティフォリア系の方が主流で、ピンクや八重咲きなどが作出されています。
ヨーロッパではシュウメイギクの学名はアネモネ・ヤポニカ(Anemone japonica)とされていますが、この種類を指しています。
こちらは稔性があって、綿に包まれた種子ができます。
種小名ビティフォリアは「ブドウの葉のような」という意味です。
 
英名はジャパニーズ・アネモネ(Japanese anemone)です
 
この写真はアネモネ・ビチフォリアとの雑種系で、背が低く一重のような花を付けました、花には萼を思わせるようは緑の斑が入ってました。
 
 ブログ初出:2007/11
 花色:赤
 

画像をクリックすると拡大できます