アルブカ・ポリフィラ

    Albuca polyphylla
    ユリ(キジカクシ)科アルブカ属

 
アルブカ属は約60種が知られています。花色が白か黄色で、花披の外(裏)側の中心(船の底のようなのでキール、竜骨と呼びます)にはっきりとした緑か茶色の筋があります。6枚の花被片のうち外花被は開平しますが、内花被は閉じたままか、大きく開くことはありません。
最近になって分子系統学的見地から、アルブカ属やオルニソガルム属の異学名として登場するステラリオイデス属(Stellarioides)やバタンディエラ属(Battandiera)などにまとめるような分類が進められているようです。
またアルブカの仲間は夏に成長する種類と冬に成長して夏は休眠する種類に分かれます。

オルニトガルム属は花色がほとんど白(まれに黄色もありますが)で、花被片の真ん中に筋がない、あったとしても目立たないものが多いようです。また6枚の花被片が全て平開します。
 
以前はオルニソガルム属に含まれていた種類のうち、特に南アフリカに分布しているものがアルブカ属に分割されています。ヨーロッパのものがオルニソガルム属で、アフリカに分布するのはアルブカ属だと素人考えで理解しています。とはいえアフリカにもオルニソガルム属がありますので、当てになりません。
しかし種子の形ははっきり違っていて、アルブカ属は大小はあっても黒くて薄っぺらい種子、オルニソガルム属は小さくて丸い種子を稔らせます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ブログ初出:2019/9

花色:白
  

アルブカ・ポリフィラは南アフリカ共和国の東ケープ州や西ケープ州の東部、ドラッケンバーグ山脈の、ある時期だけ湿原になる泥土地などの岩の割れ目や礫の中に自生しています。夏に活動するアルブカです。
球根の頭頂部からから葉を根出し、葉は巻いたり、ねじれたりせず、しなりながら広がります。

葉は無毛でつやがあり、明るい緑色をしています。やや肉厚の幅2〜3mm、長さ5〜8cmの線形で、中心に溝があります。この株はまだ5枚ほどしかありませんが、普通は12~15枚の葉が根出すると言われています。
花茎は円柱状でしっかりしており、高さが15cmほどになります。
夏に葉の中から、披針形の苞葉に包まれて花茎を出します。花は散状花序に上向きに3~5輪が開きます。

花被片は楕円形で白色をしており、竜骨部は緑色をしています。
俯いて咲く種類と違い、内花被は少し開き、中を覗くことができます。花糸は白く、扁平で、花被片から飛び出すことはありません。3枚の内花被には花糸が合着していて、先端がフード状になって葯を隠しています。
内花被にひっついている葯は、離れた葯より小さく白っぽい色をしています。
なお苞葉は相対的に小さくなって花のすぐしたの花茎にくっついています。
 
アルブカ・フミリス(Albuca fumilis)に大きさや花の雰囲気がよく似ていますが、葉で区別できます。フミリスの葉は深緑色をし、断面が円形で、松葉のような葉ですが、ポリフィラの葉は多肉っぽい円形で、溝があります。
 
1872年に英国人で南アフリカに移住した大学教員のマコーワン(Peter MacOwan:1830-1909)さんによって喜望峰の東部地方で採集されたものがキュー王立庭園に送られ、1874年3月に開花し、それを英国の植物学者でキュー王立庭園の植物園の管理者だったベイカー(John Gilbert Baker:1834 –1920) さんが1874年に公表しました。
 
異学名はオルニトガルム属と考えられていた時の名、オルニトガルム・テレティフォリウム(Ornithogalum teretifolium)です。「磨かれた葉の」という意味で、葉に艶があることを指しています。
種小名ポリフィラは「葉の多い」という意味のラテン語です。

画像をクリックすると拡大します