アルブカ・フミリス

    Albuca humilis
    ユリ(キジカクシ)科アルブカ属

 
アルブカ属は約60種が知られています。アルブカという属名は白いという意味で、最初に発見された種類が白い花をつけていたからだと言われています。しかし花色は白だけではなく黄色もあり、花披の外(裏)側の中心(船の底のようなのでキール、竜骨と呼びます)にはっきりとした緑か茶色の筋があります。6枚の花被片のうち外花被は開平しますが、内花被は閉じたままか、大きく開くことはありません。
最近になって分子系統学的見地から、アルブカ属やオルニソガルム属の異学名として登場するステラリオイデス属(Stellarioides)やバタンディエラ属(Battandiera)などにまとめるような分類が進められているようです。
またアルブカの仲間は夏に成長する種類と冬に成長して夏は休眠する種類に分かれます。

オルニトガルム属は花色がほとんど白(まれに黄色もありますが)で、花被片の真ん中に筋がない、あったとしても目立たないものが多いようです。また6枚の花被片が全て平開します。
 
以前はオルニソガルム属に含まれていた種類のうち、特に南アフリカに分布しているものがアルブカ属に分割されています。ヨーロッパのものがオルニソガルム属で、アフリカに分布するのはアルブカ属だと素人考えで理解しています。とはいえアフリカにもオルニソガルム属がありますので、当てになりません。
しかし種子の形ははっきり違っていて、アルブカ属は大小はあっても黒くて薄っぺらい種子、オルニソガルム属は小さくて丸い種子を稔らせます。
 
 
 
 
 

 
アルブカ・フミリスは東ケープ州やクワズール・ナタール州( KwaZulu-Natal)の東部山岳地帯で、海抜2800m以上の草原やガレ場などに自生しています。
頁岩などのスレートの目地やへりなどの砂利質、沈泥質の土壌に咲いているようです。
花のない時は長さ5〜10cmほどの松葉のような葉が球根から5〜10本出ています。常緑性で夏眠しません。
葉の中心部から10〜20cmの花茎を出し、中心部にグリーンの帯のある白い花を受け咲きに1輪咲かせます。
ネットで検索していると、総状花序に何輪もつけている画像に出会います。私の所では球根に力がないためか、1輪だけしか咲かせません。
外花被は水平に平開しますが、固く閉じたままの内花被の先は黄色の模様がついています。
小さい球根に分球しやすく、ポットの中は多くの球根がありますが、花を咲かせるのはわずかです。
ポットに植え付ける時には、山草用土を用い、上部1/3 ぐらいを出すのがいいようです。

種小名のフミリスは低いという意味で、アルブカ属の中では背丈が低いからです。
 
 
 
 
ブログ初出:2015/5
春~夏
花色:白
  

画像をクリックすると拡大されます