ミヤマオダマキ(深山苧環)

  アクイレギア・フラベタラ・プミラ 

 
     Aquilegia flabellata v. pumila
     キンポウゲ科オダマキ属

 
わたしは基本種のオダマキ(Aquilegia flabellata var. flabellata)を見たことがありません。というのは園芸店で見かける「オダマキ」はミヤマオダマキ(Aquilegia flabellata var.pumila)を改良したともっともらしい説が流布しています。
しかし園芸的に改良したものならば学名がつかないないはずです。つまり園芸種のオダマキには学名がない、あってもミヤマオダマキの学名がつくはずなのです。
したがってAquilegia flabellata var. flabellataというオダマキを見たことがないのです。
 
オダマキは牧野新日本植物図鑑には「多分北地の原産であろう」と産地を明確にしていません。もともと平地にあったのがオダマキ、その高山種がミヤマオダマキと考えるのが普通だと思うのですが。
 
さてミヤマオダマキは日本では中部地方以北北海道まで分布し、日本以外には南千島や朝鮮、樺太に分布する高山植物です。
長い柄の根出葉は2回3出複葉で、小葉片は種小名となった特徴的な扇形をしています。
 
オダマキとミヤマオダマキの大きさ以外の違いは葉にあって、オダマキの葉色は帯白色で毛は生えていませんが、ミヤマオダマキの葉は帯紫緑色で下面には軟毛がまばらに生えています。
 
夏前に10〜25 cmの花茎を立て、茎頂に径3cmほどの花を数輪の花をうつむき加減につけます。
広卵形の萼片は青紫色で、大きく開きます。花弁は先端が白くなり、開くというより萎んだ感じです。萼片と同じ青紫色の距は内側にカーブし、先は深く巻き込みます。
 
写真の株は、葉の背丈は2cmもないぐらい地面に張り付くように葉を展開しています。
花茎の長さがどれぐらいか見えないぐらい、葉をかき分けて花が開いていますので、花のてっぺんを含めた高さも5cmほどです。
種をつけるようになっても10cmには届きません。
 
異学名はAquilegia akitensis
種小名のフラベラタはラテン語で「扇の、扇の形をした」という意味で、変種名のプミラは「小さい、矮性の」を意味します。
 
 
 
ブログ初出:2009/4

花色:青

画像をクリックすると拡大できます