アクイレギア・アトラタ

 
  Aquilegia atrata
  キンポウゲ科オダマキ属

 アクイレギア・アトラタは西はイタリアやフランス、ドイツ南部からオーストリアやスロベニアあたりの石灰岩台地の茂みや森林に自生しています。
花の時期の背丈が60cmほどになるセイヨウオダマキ(アクイレギア・ブルガリス)に似た種類です。
 
根出葉は2回3複葉で、葉の表面には粉を吹いていませんが、裏面には粉を吹いて白っぽく見えます。
花は黒に近い濃い赤紫で、俯いて咲きます。花の大きさは径5cm足らずです。
距は1〜1.5cmで、太短く内側に巻いています。
花色が濃いのでアクイレギア・ニグリカンスと混同されるだけでなく、1832年にはニグリカンスと命名されています。もちろんセイヨウオダマキ(アクイレギア・ブルガリス)に含められたり(Aquilegia vulgaris ssp. atrata)、外されたりしています。その他にもAquilegia vulgaris var. atroviolacea やAquilegia vulgaris var. nigricansなどの異学名を持っています。
 
一時期、変種として
var. cyanescens 群青色の葉に毛が多くべとべとしているタイプ
var. salvatoriana スイス・サンサルバトーレ山原産で距が曲がっている
var. nigellastrum 距が無い
var. major スイス原産で葉に毛がない
などが上げられていたようです。
 
アトラタとアクイレギア・アルピナ(A.alpina)の自然交配種はアクイレギア・コッティア(Aquilegia x cottia)と呼ばれることがあります。
 
ヨーロッパに広く分布していることからわかるように、土を選ばず、こぼれ種で育つオダマキです。
 
種小名アトラタは「黒い」という意味で、花の色を指したものだと思います。
 
 
 
ブログ初出2006/5 

花色:青
 

画像をクリックすると拡大できます