アクイレギア・キタイベリイ

 
     Aquilegia kitaibelii
     キンポウゲ科オダマキ属

 

アクイレギア・キタイベリイはクロアチアとボスニア・ヘルツェゴビナの国境にある海抜1831mのディナラ(Dinara)山を中心とした海抜約1200〜1600mの山地に分布しています。
 
近くには「カルスト」の語源となったスロベニアのクラス地方(Kras、ドイツ語名:カルスト)があり、そこから続く荒涼とした不毛の土地に咲いています。他のヨーロッパ産のオダマキ同様、石灰岩地が好きなようで、カルストに続く石灰岩地の斜面や割れ目、崖で見られます。
 
草丈は15〜30cmで、花茎上部には腺毛が生えています。
葉は他のオダマキ同様2回3出小葉で、濃緑色の小葉片は無柄で、上面にはかすかに毛が生えていますが、下面には密に生えています。
花は6月に花茎を伸ばし、青紫色や赤紫色の花を3〜6輪開きます。
花の大きさは径2〜3cmで、距につながる花弁は1.7cmほどで、大きく開きます。
距は太く、短くて 0.8〜1cmほど、内側にカーブしています。
雄しべは花弁から飛び出しません。
 
イタリアにも分布しているというのは誤りで、アクイレギア・ベルトロニイ(Aquilegia bertolonii)と混同されていると言われています。
またアクイレギア・ビスコサ(Aquilegia viscosa)と間違われることがあるようですが、分布域が異なります。
異学名はAquilegia pyrenaica var. kitaibelii や Aquilegia vulgaris var. kitaibelii で、その姿から間違われていたことが多いようです。
 
種小名は19世紀のハンガリー人のポル・キタイベル(Pál Kitaibel:1757-1817)さんに因みます。
ハンガリーの植物学者や鉱石学者で、テルル(tellurium:レアメタルの一種、太陽電池や各種電子部品の材料)を1789年に発見しています。後に彼より7年早く発見した人がいて、彼の功績にはなっていません。
ビオラ・キタイベリアナ(Viola kitaibeliana)やプリムラ・キタイベリアナ(Primula kitaibeliana)も彼の名に由来します。
 
 
 
 
ブログ初出:2016/7
春から夏
花色:紫
 

画像をクリックすると拡大できます