アクイレギア・カナデンシスは北米の北から南までに広く分布するオダマキですが、典型(標本)種はバージニア州やカナダに自生するもので、それは草丈70cmほどで、先が2〜3裂する扇形の2回三複葉の根出葉を持ち、葉や茎には程度の差こそあれ毛が生えています。
春早く花茎を立てて、長い花柄の先が下垂して、2〜3輪俯きにオレンジ(スカーレット)色の花を付けます。
赤い萼片は楕円形で、長さ10〜15mm、で花軸に対して60°以上には開きません。花弁は黄色で6〜8mm、それに続く太くしっかりとした距は2〜2.5cmで、先端は球状になっています。
北アメリカのアクイレギアがそうであるように、雄しべは花弁からとび出しています。
アクイレギア・カナデンシスはリンネが1753年に命名しています。リンネが命名した植物は非常に沢山ありますが、米国自生種でリンネが命名したのはこれだけではないでしょうか。リンネは欧州で広く分布し、よく知られているセイヨウオダマキ(Aquilegia vulgaris)と同時に命名しています。カナデンシスはヨーロッパでは早くから知られていたようです。
アクイレギア研究で著名な研究者ムンズ(Philip Alexander Munz:1892–1974)さんは変種として次の5種を上げています。ただしこの分類は正式に認められていません。
●アウストラリス(Aquilegia canadensis ver. australis)
フロリダ州ワルトン郡(Walton County, Florida)に分布し、根出葉が3回三複葉。
●コッキネア(Aquilegia canadensis ver. coccinea)
楕円形の萼片を持つ大型種。種小名はラテン語で「緋紅色の」という意味。
●ラティウシュクラ(Aquilegia canadensisver. latiuscula)
カンサス州ライリー郡(Riley Country, Kansas)に分布し、3回三複葉の根出葉と細い距が特徴。種小名はラテン語で「かなり広い」という意味。
●ヒブリダ(Aquilegia canadensis ver. hybrida)
カナダマ・ニトバ州(Manitoba)やミネソタ州からネブラスカ州にかけて分布し、「粗野な、下品な」距を持つ。
●エミネンス(Aquilegia canadensis var. eminens)
アクイレギア・フォルモサ(Aquilegia formosa)の異学名のようです。種小名はラテン語で「立派な」という意味です。
また品種(form)として
●フラビフロラ(Aquilegia canadensis f. flaviflora)
ポキプシー(Poughkeepsie)対岸に分布する黄花種。
●フィッペニー(Aquilegia canadensis f. phippenii)
マサチューセッツ州のセイラム(Salem)地方に自生サーモンピンク種。
●アルビフロラ(Aquilegia canadensis f. albiflora)
ニューヨーク州シラキューズ(Syracuse)近辺に分布する白花種。
が知られています。
アクイレギア・カナデンシスが園芸種の親になっているのは次々花をつけるからだろうと思います。
野生種のオダマキは夏前に発芽したものしか花をつけないと言われ、普通はある程度の大きさになって寒さに当たらなければ、花芽ができないといわれています。
カナデンシスはその時期がないのではないかと思えるぐらい若い苗でも花をつけ、肥料を切らさなければ次々と蕾を上げてきます。
英名はカナダオダマキ(Canadian columbine)です。
アクイレギア・カナデンシス「ナナ」(Aquilegia canadensis 'Nana')は矮性選別種で、背丈15cmほどカナデンシスです。
春一番に花を付け、咲き始めは背丈10cm以下ですが、普通種と同じぐらいの花をつけます。
アクイレギア・カナデンシス「グリーン・バンク」(Aquilegia canadensis 'Green Bank')も15〜20cmの小型のカナデンシスです。交配種というよりたぶん選別種であろうと思いますが、で、花色が紺がかっているような濃い赤色の花色をしています。
グリーン・バンクとは地名でウエストバージニア州のグリーンバンク(Green Bank)を差しているのではないかと思います。グリーンバンクは世界で最も感度の高い電波望遠鏡があるので有名な町です。近くにアレゲーニー山脈(Allegheny Mountain)があり、そのあたりで見つかったのでしょうか。
アクイレギア・カナデンシス「ピンク・ランタン」(Aquilegia canadensis 'Pink Lanterns')は、花冠の先は黄色ですが、花全体はピンク色です。普通種と同じかやや低い背丈です。
ピンク・ランタンは米国カンサス州ヘストン・カレッジ(Hesston College)のプレイン・ディック樹木園(Dyck Arboretum of the Plains)で発見され、独イェリト・ペネリアル・シード(Jelitto Staudensamen)が2007年から扱いだした品種です。
フィッペニー(Aquilegia canadensis f. phippenii)とは分布地が異なるので、園芸種と考えたらいいのでしょうね。
アクイレギア・カナデンシス「コルベット」(Aquilegia canadensis 'Corbett')はアクイレギア・カナデンシスの黄花種で、米国メリーランド州モンクトン、ブルーモント・ナーセリーのリチャード・シモンさんが偶然黄花のカナデンシスを見つけ、(たぶん発見場所だと思うのですが)コルベットという小さな町の名をつけたそうです。
全体から赤い色素が抜けてしまった突然変異種のようで、普通種のカナデンシスは濃い緑ですが、コルベットは葉も明るい緑です。
花は同じトーンの黄色ではなく、内側にある花弁の方が、それを覆っている顎よりもっと濃い黄色です。これも前述のフラビフロラ(Aquilegia canadensis f. flaviflora)とどう違うのかは不明です。
典型的な赤いアクイレギア・カナデンシスではなく、明るいオレンジ色のカナデンシスです。多分我が家で生じたピンクランタンとコルベットの雑種だろうと思います。
形がスマートなのでカナデンシスかどうか迷ったのですが、他の品種と交配しているとしても片親はカナデンシスのようです。
オダマキを密集させて育てていると、いつの間にか違うものに変わってしまったり、見たことのないものが出てきます。オダマキのおもしろさです。
ブログ初出:2009/4
花色:赤・ピンク・黄