オオヤマオダマキ(大山苧環)は、日本ではヤマオダマキ(Aquilegia buergeriana )の変種(Aquilegia buergeriana v. oxysepala)とされていました。北海道、本州、四国、九州の山地の林縁や道端の草地などに自生しています。
しかしオオヤマオダマキは日本以外に、朝鮮半島、中国北部・東北部、シベリア東部にも分布しており、ヤマオダマキが分布しない外国のその地域ではオオヤマオダマキとヤマオダマキは別種とされ、オオヤマオダマキは独立種として扱われてきました。
しかし両種が重複して分布する日本だけは分類が異なり、オオヤマオダマキをヤマオダマキの変種としていたのです。
もともとは 独立種とされていたのですが、ある短い時期にヤマオダマキの変種扱いとなりました。しかし再び 独立種 として再分類されたということです。
今では別種とする考えが一般的になっています。
和名のオオヤマオダマキは、ヤマオダマキよりも少し大きいから付けられたのだろうと思います。
種小名のオキシセパラ(oxysepala)は「鋭い萼片のある」という意味です、花弁の先が尖っていることを指しています。
ブログ初出:2011/5
花色:紫
高性のオダマキですが、花が無い時の背丈は30cmほどです。
全草に腺質の毛が密生しています。葉柄の長さが15〜25cmの根出葉は必ず2回3出複葉で輪生して地面から生えています。花茎に上部につく葉は1回3出複葉になっています。葉の表は無毛、葉裏は白っぽく粉を吹いています。
夏前に50〜80cmの花茎を立て、花を俯きに付けます。萼片と距は青や紫を帯びた褐色ですが、直径3cmほどの花弁は薄い黄色あるいはクリーム色をしています。萼は10〜13mmの長さがあります。
披針形で先の尖った花弁は、先でやや平開します。
距も花弁と同じ紫色で、約20mmの長さで、内側に強く巻き込んでいます。
オオヤマオダマキとヤマオダマキは花の色は同じですが、オオヤマオダマキがずんぐりした感じなのに、ヤマオダマキはスマートです。
またヤマオダマキの距は細く、すらりと長く伸びていますが、オオヤマオダマキの距は太く、内側に巻き込んでいます。
距の様子はオダマキの重要な分類要件ですから、異なる種類と考えられるのです。