アクイレギア・オットニス

 
      Aquilegia ottonis
      キンポウゲ科オダマキ属

アクイレギア・オットニスは地中海の東南部沿岸、ギリシャからアルバニア、マケドニアまで、間をあけてイタリア中・南部に分布しています。
いずれの場所でも山岳地帯の湿った日陰の石灰岩地で観察されています。
地域による変異はありますが、ギリシャ・ペロポネスのケルモス山(Mt.Chelmos:海抜2341m)に分布するものが基本種といわれています。
 
種小名オットニスはギリシャ王として1832年から1862年まで在位したオットー王に因みます。
以前はアクイレギア・オットニスの亜種と考えられていたアマリアエ(Aquilegia ottonis ssp amaliae)が絡むオットー王については・・・・・
1453年東ローマ帝国がオスマン帝国に滅ぼされてから400年、1821年の独立戦争によりギリシャはオスマン帝国から独立しました。君主国が妥当というヨーロッパ列強の一方的な思惑から、東ローマ帝国と血縁のあるバイエルン王国から18歳の王子オットー・フォン・ヴィッテルスバッハ(ギリシャ名オソン1世)を招いて国王としました。
彼は1837年にドイツを訪問し、ドイツ・ザクセン地方の王、オルデンブルク大公パウル・フリードリヒ・アウグストの娘アマーリエ(ギリシア名アマリア)と結婚しました。
結婚式はアマリアの生地のオルデンブルクで開かれ、ギリシャでは開かれなかったそうです。王妃アマリアは政治に干渉したので、国民の支持は失われて行きました。王はカトリック、王妃はプロテスタントで、ギリシャ正教会に改宗しなかったことも国民の支持を得られなかった大きな要因でした。
1862年に2回目のギリシャ陸軍によるクーデターによって国王は退位し、夫妻はバイエルンへ亡命しました。
アマーリエはアテネに多くの庭園を造園したそうです。宮殿に付属する広大な庭園(アテネ国立庭園)を造らせ、世界中から集めた500種もの植物を植えたと伝えられています。
アマリア女王がどんな人だったかを想像させる優しい花の色をしています。
 

アクイレギア・オットニスは背丈は15〜50cmで、萼片は青紫で、約18mm、花弁は薄い青紫で長さ15mmほどあります。
距はカーブし、はっきりとした鈎状をしています。
雄しべは花弁から飛び出しており、茎と葉に分泌毛があります。
2種の亜種があると考えられた時期があり、その一つはアマリアエ(Aquilegia amaliae)で、萼片の長さが15mmより短く、山地に分布し、バルカン半島南部やギリシャの亜高山帯の渓谷に自生しています。
雄しべは花弁より長くはありません。距はカーブしているが、鈎状ではありません。葉に分泌毛があります。
今でも亜種とされるのが、タイゲテア(Aquilegia ottonis ssp. taygetea)は、山地や高地では希で、ギリシャ南部のタイゲトス(Taygetos)の湿った石灰岩地のガレ場で見つけることができるそうです。
雄しべは花弁より長くありません。茎と葉に分泌毛があります。
 
イタリアではアクイレギア・ディ・オット(Aquilegia di Re Otto)と呼ばれています。
種小名オットニスはギリシャ国王として1832年から1862年まで在位したオット(Otto:1815–1867)に因みます。
 
 
 
ブログ初出2014/5 
花色:青
 

画像をクリックすると拡大できます