バビアナ・ピグマエア

 
     Babiana pigmaea
     アヤメ科バビアナ属

 
バビアナ属は球根植物で、南アフリカの西ケープ(Western Cape)やナマクアランド(Namaqualand)の海岸地帯や乾燥地に60〜70種が知られています。
葉は被針形で何本かのひだが縦に走っています。香りのするものを含む漏斗型の花は短い穂状花序に付き、花色は黒や緑色以外の鮮やかな花色が見られます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2016年4月

 
バビアナ・ピグマエアの背丈は10〜12cmで、背丈の割には地中深くに塊茎の球茎を持っています。
花は塊茎から直接花柄を出して、先に花をつけます。クロックス(クロッカス)属と同じ咲き方です。
放射対称の漏斗型の花は径8cmほどの大きさで、花披片は卵型をしています。
咲き始めは鮮やかな黄色ですが、咲き進むにつれ白っぽくなっていきます。中心部は濃い紫から茶褐色をしていて、コントラストが鮮やかです。
この花、この時期に水をかぶると、中心の茶褐色の色素が水に溶け出して、流れ出し、紫色に染まり、コントラストが薄まります。
 
濃い緑色の葉は披針形で、縦に走るひだがあり、それに沿って微毛が生えています。
球根から4〜5枚の葉を直立させます。春先の寒さに当たって葉先が茶色くなっています。
 
属名のバビアナはケープ半島に生息する小さなヒヒ(バブーン)を意味するオランダ語の baviaantje に因みます。バブーンが好んでこの球茎を食べるそうです。
種小名のピグマエアとは「矮小の、背が低い」という意味です。

一般的にはピグマエアより小型を指すのにナナ(「小型の」)とつけられます。
しかしバビアナ属に限っては、バビアナ・ナナ(Babiana nana)より小さい種類にピグマエアとつけられています。

というのは、オランダ人の植物学者ブルマン(Johannes Burman;1707 - 1780)さんが1768年に最初に記述した時にはイクシア属としてイクシア・ピグマエア(Ixia pigmaea)と名付けました。

後に英国の植物学者のベーカー(J. G. Baker;1834 – 1920)さんがバビアナ属に再分類して命名する段階になった時には、すでにバビアナ・ナナ(Babiana nana )存在していました。
そのためバビアナ・ピグマエアという名称にせざるを得ず、ピグマエアのままに使われています。
 

画像をクリックすると拡大されます