ガランツス・ニバリス
「フローレ・プレノ」

 
                 Galanthus nivalis f. pleniflorus 'Flore Pleno'
      ヒガンバナ科ガランッス属

 
 
ガランツス属はフランスからコーカサス地方にかけての地中海気候地域に約15種が知られています。主にギリシャやトルコの山野に自生しています。
雪が消え去らない時期に2〜3枚の葉を出し、葉の間から花茎を立て先に1輪の白い花を俯いて開きます。
蕾は薄い紙質の苞に包まれ、花色は白で、グリーンの模様のある3枚の内花被片は開かず、3枚の外花被片が半開から平開します。夜になると外花被が閉じ、睡眠活動をします。
 
 
ガランツスの分類は、内側の花びら(内花披)にあるグリーンの斑模様、葉の幅、花茎を抱く葉の様子で区別されます。
ヨーロッパ、特に英国では好かれており、多くの園芸品種が作出されています。
属名のガランツスはギリシャ語の「ミルク」(gala) と 「花」(anthem)の造語で、花の色を指しています。1735年にリンネ( Carl Linnaeus:貴族に列せられた後に von Linné に改姓)さんが命名しています。 
 

 
ガランツス・ニバリスはスペインからトルコやウクライナにかけて広く分布し、特に北ヨーロッパの森林地帯に自生しています。グレートブリテン島からノルウエーやスエーデンにかけて、また北米北部にも自生しており、もともとの自生種だと考えられています。
腐葉の多い土壌を好み、明るい落葉樹林の中に群生し、2月から4月にかけて花をつけます。

このようにガランツス・ニバリスは最も一般的なスノードロップですが、日本ではガランツス・エルエッシー(Galanthus elwesii)ほど見かけません。
エルエッシーは休眠期の乾燥に耐えますが、ニバリスは乾燥を嫌うからだと思います。
内花披の先にV型あるいはU型の薄いグリーンの模様が一つあります。
2枚出る葉は灰色がかったグリーンをし、向い合って出、一方が他方を包み込みません。
 
この「フローレ・プレノ」はガランサスの中で最も目にする八重咲き種で、すでに1703年出版の書籍に挿絵が描かれています。
普通種よりも背が低く、背丈5〜10cmで、そのため花が大きく見えます。
外花被は3〜5枚で、内花披が八重化して10〜20枚あり、内花披のグリーンの模様が見られないことがあります。
咲き始めは、花茎も短く、上向きに(受け咲き状に)花が開いていきます。
花茎が十分な長さになるにつれ横向きになり、そして俯きになります。
休眠期に乾燥されることを嫌うので、植えっぱなしにして夏越しをするのがいいようです。

種小名のニバリスはラテン語で「雪の、雪で覆われた、冬のような」という意味で、和名の「待雪草(マツユキソウ)」はこの花の性質を表した名です。
品種名プレニフロルスは「たくさんの花の」「八重咲きの花の」という意味です。「フロレ・プレノ」も「花」+「多数」で、同様の意味です。
 
 
 
ブログ初出:2016/3

花色:白 

画像をクリックすると拡大できます