テコフィラエア・シアノクロクス・
    ライヒトリニィ

 
     Tecophilaea cyanocrocus v. leichtrinii
     ヒガンバナ科テコフィラエア属

 
テコフィラエア属は南米チリのサンチャゴ近辺のアンデス山脈は海抜3000m級の乾燥した草原や礫の多い傾斜地に自生していたと言われています。
 
ドイツ人植物学者フリードリッヒ・レイボルト(Friedrich Leybold;1827-1879)さんによって1862年に発見され、「アンデスの青い宝石」としてその名が知られるようになりヨーロッパに球根を送るため乱獲され、1950年代には自生地では絶滅したと言われていました。

しかし2001年になって サンチャゴ南部に大規模な自生地が発見されたそうです。
現在出回っているものは、ヨーロッパに輸出された子孫で、オランダで生産された球根です。
 
英名は Chilean blue crocus(チリーのブルークロッカス)。
属名テコフィラエアはイタリアの植物学者ルイージ・コーラ(Luigi Colla;1766-1848)さんの娘のテコフィラ( Tecophila:元の意味は「愛しい子」)さんに因んでつけられたそうです。
 
 
 
ブログ初出:2012/4

花色:青  

 
テコフィラエア・シアノクロクス・シアノクロクスはまさに青い宝石と呼ばれるように濃いブルーをしています。

それに対してテコフィラエア・シアノクロクス・ライヒトリニィは、真夏の空色のような明るいブルーで、中心部が大きく白く抜けます。
 
分球しにくいので価格が高止まりしているようですが、昨年の球根が2つに分球しました。
充実した球根なら1球に2花咲くようです。
 
種小名シアノクロクスはシアン色のクロッカスという意味です。

変種名はドイツの植物学者マクシミリアン・ライヒトリン(Maximilian Leichtlin:1831-1910)さんに因みます。

画像をクリックすると拡大できます