属名はフランスの植物学者でフランス・モンペリエ植物園の初代園長ベルヴァル(Pierre Richer de Belleval:1564-1632)さんに因みます。
ベルバリアは園芸的には「ベレバリア」と呼ばれていますが、人名に由来するのでベルバリアが学名読みのルールに則った正しい読み方だろうと思います。
ベルバリア属は主として地中海の東沿岸からトルコ、パキスタンやアフガニスタンまでの中西部アジアにかけて約70種が分布しています。
ベルバリア属は ラペイロウジア属(Lapeirousia)に名を残すフランスの博物学者フィリッペ-イシドール・ピコ・ドゥ・ラペイローズ(Philippe-Isidore Picot de Lapeyrouse:1744〜1818)さんによって1808年公表され、属として確立しています。
シラー(Shilla)属に近縁で、ヒアシンス属に含まれていたものもあったようです。
ムスカリ属とは釣鐘状または漏斗状の花の先がつぼんでいないことで区別できます。
多くは褐色の、地味な色合いの花なので、園芸的には評価されていません。
葉は長披針形で、多くは葉幅がありますが、小型種はおしなべて披針形ではなく、細長い葉です。
ムスカリとして流通していますが、ムスカリ属ではなく、よりヒヤシンスに近い種類です。ベルバリア属は主として地中海の東沿岸から中西部アジアにかけて約70種が分布しています。
ベルバリア・パラドクサはアナトリア(いわゆる小アジア)の海抜500〜3000mの少し湿った岩の多い草原に分布しています。
ベルバリア・パラドクサは直立する2〜3枚の葉っぱに抱えられて、2〜3本の花茎を立てます。花はムスカリより一回り大きいぐらいですが、花が開くにつれ花茎を伸ばし、背丈は30cmほどに育ちます。
他に葯が黄色いなど、この花の様子がムスカリとは違っています。
また花が開くと花柄が伸び、だらしなく垂れ下がるように咲きます。
垂れ下がると花弁はしわくちゃになり、枯れているように見えます。
ベルバリア・パラドクサはベルバリア属の中ではムスカリのような姿に園芸的価値が見いだされていて、園芸化が進められています。
以前は異学名のベルバリア・ピクナンサ(Bellevalia pycnantha:ピクナンサは「密に花のつく」という意味)で流通していました。
種小名のパラドクサは「 不一致の、矛盾した」という意味で、ベルバリア属の中では特異な特徴、ムスカリ風の姿を持ってるということでしょう。
ブログ初出:2013/4
春
花色:黒