ヒアキンテラ・ダルマチカ

 
     Hyacinthella dalmatica
     ユリ科ヒアキンテラ属

 
ヒヤキンテラ属(ユリ科、キジカクシ科(アスパラガス科、クサスギカズラ科))はトルコを中心に西は、ヨーロッパ東部から南東部を経て、東はイラン北部に約18種が分布しています。夏に乾燥する岩場の傾斜地に自生しています。
属名はギリシャ神話のアポロに愛されたスパルタの王子ヒアキントスに由来します。
ヒヤキンテラ属について我が国ではあまり情報がないので、少し詳しく述べますと、ヒヤキンテラ属の球根の外皮は白い粉(分泌物の結晶)を吹いています。
葉は全て根出葉で、通常2〜3枚で出てきます。
花の高さは3〜25cmで、ムスカリなどに比べて背丈も花も小型です。
花は淡青から濃紫の口の開いた鐘型で、短い花梗があります。
ムスカリ属の花の先端がつぼんでいるのに対し、またスキラ属の花被が分離しているのに対し、鐘状の花をつける点で区別されます。
ヒアシンスとは花被の先端が細く反り返らない点で区別されています。
葯は花被の開口部からでることはありません。近縁のムスカリ属(Muscari)やベレバリア属(Bellevalia)と異なるのは、枯れた花被が子房についたまま果実が熟すことです。
 
属名がよく似ているヒアキンツス属(Hyacinthus)は、ヒヤキンタセアエという属があった時に中央トルコに自生していた3種を指しましたが、今は他の2種はスキラ属に分類され、ヒアシンス(ヒアキンツス・オリエンタリス:Hyacinthus orientalis)1種のみになっています。
 
また和名をツリガネズイセン(釣鐘水仙)というヒアキントイデス属(Hyacinthoides)は、スキラ属(Scilla)やエンディミオン属( Endymion)などに分類されたことがありましたが、今日では元の分類から戻されました。淡青紫色をした釣り鐘状の花を咲かせます。
毎年更新される球根と、花茎の先端の花苞(苞葉)から2本の花が出ることが多いという2つのことからスキラ属と区別されます。
 

 
ヒアキンテラ・ダルマチカはバルカン半島北西部に自生していといわれていますが、実際はヨーロッパ南東部の地中海沿岸に分布しているようです。
球根園芸で著名な英国のブライアン・マシュウ(Brian Mathew:1936–)さんの古い著書「小さな球根(The Smaller Bulbs, 1988)」には、ヒアキンテラ・ダルマチカはヒアキンテラ・パレンス(Hyacinthella pallens)の異学名とあり、球根専門園芸家がヒアキンテラ・パレンスをヒアキンテラ・ダルマチカという名で流通させていると書かれています。
 
ところが今日では、the Plant Listにはヒアキンテラ・パレンスはヒアキンテラ・リューコファエア (Hyacinthella leucophaea)の異学名となっています。
このような事情から推測するに、ヒアキンテラ・ダルマチカには地方変異があり、以前より混乱が生じていたと思われます。
 
さてヒアキンテラ・ダルマチカの花は初春に花序を出します。
花序を伸ばして、最終的には背丈は10〜20cmになります。
花柄は上に向けてつき、花もやや上向きから横向きに開きます。
花は長さ1cm近くもあり、ムスカリなどに比べると大きく、細い鐘型をしています。
花披は先で浅く6裂し、裂片は反り返ります。
雌しべ1本、雄しべ6本で、花から出ることはありません。
花色は透明な印象の薄青色から明るい青紫色をしています。
幅のある披針形の葉は花序を抱えるように、2〜3枚が根出します。

種小名ダルマチアはクロアチア共和国の南部に当たる地域、アドリア海沿岸地域一帯を指す歴史的名称に因みます。
 
 
 
ブログ初出:2017/4

花色:青

画像をクリックすると拡大されます