ベルバリア・ヒアキントイデス

 
     Bellevalia hyacinthoides
     ユリ科ベルバリア属

 
 属名はフランスの植物学者でフランス・モンペリエ植物園の初代園長ベルヴァル(Pierre Richer de Belleval:1564-1632)さんに因みます。
ベルバリアは園芸的には「ベレバリア」と呼ばれていますが、人名に由来するのでベルバリアが学名読みのルールに則った正しい読み方だろうと思います。
 ベルバリア属は主として地中海の東沿岸からトルコ、パキスタンやアフガニスタンまでの中西部アジアにかけて約70種が分布しています。
ベルバリア属は ラペイロウジア属(Lapeirousia)に名を残すフランスの博物学者フィリッペ-イシドール・ピコ・ドゥ・ラペイローズ(Philippe-Isidore Picot de Lapeyrouse:1744〜1818)さんによって1808年公表され、属として確立しています。

シラー(Shilla)属に近縁で、ヒアシンス属に含まれていたものもあったようです。
ムスカリ属とは釣鐘状または漏斗状の花の先がつぼんでいないことで区別できます。
多くは褐色の、地味な色合いの花なので、園芸的には評価されていません。
葉は長披針形で、多くは葉幅がありますが、小型種はおしなべて披針形ではなく、細長い葉です。
 
 
 

 
ベレバリア・ヒアキントイデスはギリシャの日当たりのよい丘陵地に自生しています。
ベレバリア属の中では矮性種で、背丈は15cmほどです。
以前はストラングウェイナ・スピカタ(Strangweia spicata)という名で知られていましたが、このように分類されたのは、ベレバリア属らしくない次のような特徴を持っていたからです。
まず短い花柄に、密に白い花をつけます。
漏斗状の花披は6深裂し、花の付根の下方に短く目立たない距を持っています。
また花被片の中心に薄いブルーの縞があります。
長さ15cmほどのU字に巻いた細い葉が4〜8枚、秋に出現し、地面を這って広がります。
 
種小名のヒアキントイデス(hyacinthoides)は「ヒアキントイデスのような」という意味です。
ヒアキントイデスとは以前はスキラ・ヒスパニカ(Scilla hispanica)という名で呼ばれていたツリガネズイセン(Hyacinthoides hispanica)という種類を指しています。
花の形がツリガネズイセンに似ているからだと思います。
 
 
 
ブログ初出:2018/3

花色:白

画像をクリックすると拡大されます