ベルバリア・クラッサ

 
     Bellevalia crassa
        ユリ科ベルバリア属

 
属名はフランスの植物学者でフランス・モンペリエ植物園の初代園長ベルヴァル(Pierre Richer de Belleval:1564-1632)さんに因みます。
ベルバリアは園芸的には「ベレバリア」と呼ばれていますが、人名に由来するのでベルバリアが学名読みのルールに則った正しい読み方だろうと思います。
 ベルバリア属は主として地中海の東沿岸からトルコ、パキスタンやアフガニスタンまでの中西部アジアにかけて約70種が分布しています。
ベルバリア属は ラペイロウジア属(Lapeirousia)に名を残すフランスの博物学者フィリッペ-イシドール・ピコ・ドゥ・ラペイローズ(Philippe-Isidore Picot de Lapeyrouse:1744〜1818)さんによって1808年公表され、属として確立しています。

シラー(Shilla)属に近縁で、ヒアシンス属に含まれていたものもあったようです。
ムスカリ属とは釣鐘状または漏斗状の花の先がつぼんでいないことで区別できます。
多くは褐色の、地味な色合いの花なので、園芸的には評価されていません。
葉は長披針形で、多くは葉幅がありますが、小型種はおしなべて披針形ではなく、細長い葉です。
 
 

 
ベルバリア・クラッサはトルコの東部、マラタヤ(Malatya)地方の限られたがれ場周辺に自生しています。
 
ベルバリア・クラッサは2タイプあるようで
年を経るにつれ花序は長くなるが、初花の時は短い花序のタイプ
いつまで経っても短い花序のままのタイプ
 
ベルバリア・クラッサは蕾の時は薄いピンクから紫ですが、開くにつれて茶色っぽくなっていきます。葯が茶色いという理由もあります。
蕾はしっかり詰まって花序を構成しますが、蕾が開くにつれ花茎が伸び、花はまばらに付いているように見えます。
幅のある披針形の葉で2〜4枚あらわれます。縁に赤い色が入ります。

その後にできる果実は放射状に3室に仕切りられた莢を持つ蒴果(さくか)で、直径2mmほどの大きな黒い種子が実ります。
莢は熟すにつれて赤く色づき、さらに薄茶色になって枯れます。
 
発見者で命名者のウェンデルボ(Per Wendelbo;1927〜1981)さんはノルウェー人で、スウェーデンのイエテボリ(Göteborg)大学の植物学教授で、テヘラン(Teheran)植物園長を務め、地中海沿岸の球根植物の専門家です。
コリダリス・ウェンデェルボイ(Corydalis wendelboi)にその名を残しています。
ウェンデルボさんによって1980年に公表されていますが、彼は、ベルヴァリア・クラッサは「人に知られないまま、人の目から上手く逃れてきた」と述べています。

今日では夏に乾燥するイラン北部やコーカサスでも自生地が確認されています。

クラッサは「頑丈な、濃い、丈夫な、肉付きのよい」という意味で、大きな球根や姿からのイメージを示しているのでしょう。
 
 
 
ブログ初出:2018/4

花色:紫

画像をクリックすると拡大されます