スキラ・アルメナ

 
     Schilla armena
     ユリ科スキラ属

 
スキラ(シラー)属はアジア、地中海沿岸の ヨーロッパやアフリカに90種ほどが分布していますが、一部は熱帯アフリカにも知られているユリ科植物です。
花被片が付け根まで分かれており、タマネギのような球根(鱗茎)の鱗片が毎年外に広がって入れ替わっていきます。
属名スキラはギリシャ語のskylloに由来し、「害になる」という意味です。球根が有毒であることを指しています。
 
 オーストリアのスキラ属の研究者であるフランツ・セペタ(Franz Sepeta:1941–2015)さんは1998年にスキラ属の一部をオトカリス(Othocallis)属に分割することを提案しています。
この提案によってオトカリス属はアフリカを含む地中海沿岸に自生するスキラ属のうち約20種が移されています。
オトカリス属は季節毎に複数の花茎を立て、肉質の莢に包まれた柔らかい果実を稔らせるという特徴から分割されたそうです。
なおオトカリスとはラテン語のotheoは「圧力、衝突」、callosは「皮膚が厚い、硬くなった」という言葉の造語で、果実の様子を示しているものと思います。 
 
 
ブログ初出:2019/1
冬〜春
花色:青  

 
 スキラ・アルメナはトルコ北東部、黒海に近いポンティック山脈のジガナ峠の2000m以上の山地に自生しています。
 
スキラ・シビリカ(Schilla siberica)と近縁と言われており、1981年に発見された球根植物です。
花披の付け根が濃いブルーで、それが白っぽくなるにつれブルーの筋に変わっていきます。
5〜10cmの細い花茎を立て、途中から分枝して、大きな花を上向きに3(2〜5)輪つけます。
 
この株は12月に葉を出し、そのまま花をつけましたが、あえなく葉から出ることなく花は枯れてしまいました。年が明けて茶紫色の果実が稔った頃、次の花が開いたのがこの写真です。小花梗も伸びて果実は葉から出ています。
 
異学名はスキラ・シビリカの変種や亜種と考えられていてScilla siberica subsp. armenaやScilla siberica f. monanthaですが、新しく提案されたオトカリス属(Othocallis armena)とする意見もあります。 
種小名のアルメナは、ソビエト連邦・ロシアの植物学者でアルメン・レオーノヴィチ・タハタジャン(Armen  Leonovich Takhtajan:1910-2009)さんに因みます。タハタジャンさんは植物の進化・形態・分類、古植物学および植物相に関する業績で有名な人です。
タハタジャンさんの植物分類学の理論はクロンキストの分類体系に強い影響を与えたと言われています

画像をクリックすると拡大されます