オルニトガルム・カウダツム

    Ornithogalum caudatum
    ユリ科オルニトガルム属

  
オーニソガラム(オルニソガルム)・ウンベラツムは地中海沿岸の西側、ポルトガルからフランス・イタリア、北アフリカの西側に分布し草原や林に自生しています。
ヨーロッパでは昔からよく知られていて、リンネ(Linnaeus)が1753年に命名しています。
 
オオアマナという和名がつけられています。花がアマナ(甘菜、学名:Amana edulis)に似ていて大きいからでしょう。
 
長さ10~30cm、幅0.5~0.8cmの線形の葉を6~10枚根出します。葉表には白色の筋が入っています。
 
春の終わりに散形花序のような総状花序に6~20個の花をつけ、草丈は30cmほどになります。
径1.5~2cmの花には筒部がなく平開し、星形をしています。
6枚の花被片は白色で、裏側は緑色の縞が這っています。雄しべの根元は球状で、王冠の上部ように見えます。
 
水はけのよい砂質壌土がよく、粘質土壌は好まないようです。
 
ヨーロッパ原産のオルニソガルム・ウンベラツムを「ベツレヘムの星(Star of Bethlehem)」とするサイトが多いですが、ウンベラツムには「鳩の糞(dave's-dung)」とか「真昼のうたたね(nap-at-noon)」というの英名がつけられているように、ヨーロッパでは「ベツレヘムの星」というイメージはあまりないのではないかと思います。本来小アジアには自生しておらず、ベツレヘムでキリストの誕生を知らせたとは思えません。米国人や日本人の勝手な思い込みではないでしょうか。
「ベツレヘムの星」はオルニソガルム・アラビクムが正真正銘の「ベツレヘムの星」ではないかと思います。十字軍の遠征時にトルコから持ち帰ったアラビア半島原産のアラビクムが「ベツレヘムの星」としてヨーロッパに広まった考えています。

 
 
  
ブログ初出:2011/5

花色:白

画像をクリックすると拡大されます