スキラ(シラー)属はアジア、地中海沿岸の ヨーロッパやアフリカに90種ほどが分布していますが、一部は熱帯アフリカにも知られているユリ科植物です。
花被片が付け根まで分かれており、タマネギのような球根(鱗茎)の鱗片が毎年外に広がって入れ替わっていきます。
属名スキラはギリシャ語のskylloに由来し、「害になる」という意味です。球根が配糖体を含み、人に害を及ぼすことを指しています。またカイソウ(海葱:Urginea maritima)の古代ギリシャの古名という説もあります。
オーストリアのスキラ属の研究者であるフランツ・セペタ(Franz Sepeta:1941–2015)さんは1998年にスキラ属の一部をオトカリス(Othocallis)属に分割することを提案しています。
この提案によってオトカリス属はアフリカを含む地中海沿岸に自生するスキラ属のうち約20種が移されています。
オトカリス属は季節毎に複数の花茎を立て、肉質の莢に包まれた柔らかい果実を稔らせるという特徴から分割されたそうです。
なおオトカリスとはラテン語のotheoは「圧力、衝突」、callosは「皮膚が厚い、硬くなった」という言葉の造語で、果実の様子を示しているものと思います。
ブログ初出:2019/4
春
花色:青
スキラ・ベルナは西ヨーロッパ、ポルトガル北部からスペイン、 フランス、 イギリス(特に西海岸)そしてアイルランド(主に東海岸に沿って)にかけてフェロー諸島とノルウェーにまで分布しています。
海岸の岩場の斜面、短い草丈の草原の乾いた地域に自生する耐寒性のある球根植物です。
球根は直径10〜15mmの卵形をした鱗茎です。
長さ3〜20cm、幅2〜5mmの線状の葉が 3〜7枚根生します。
花茎より長い葉はカールし、立ち上がることはありません。
4月から5月に、5〜15cmほどの直立した花茎を立て、花茎から短い花柄を出して2〜10個が密集して上向きにつきます。
空色の星状に開く花被は6枚あり、5〜8 mmの長さの6本の青紫色の蘂があります。
めしべは花色より濃い青紫色をしています。 香りはありません。
Scilla umbellata(小散形花の)という異学名があり、花序の様子を示しています。
というのはムスカリのような総状花序に咲くのですが、見た目はセリ科植物のような多数の花が傘状に咲くことを指しています。
英名はspring squill(春のツルボ)。
種小名は「春の」という意味のラテン語です。