ベルバリア・ツリフォリアタ

 
     Bellevalia trifoliata
     ユリ科ベルバリア属

 
属名はフランスの植物学者でフランス・モンペリエ植物園の初代園長ベルヴァル(Pierre Richer de Belleval:1564-1632)さんに因みます。
ベルバリアは園芸的には「ベレバリア」と呼ばれていますが、人名に由来するのでベルバリアが学名読みのルールに則った正しい読み方だろうと思います。
 ベルバリア属は主として地中海の東沿岸からトルコ、パキスタンやアフガニスタンまでの中西部アジアにかけて約70種が分布しています。
ベルバリア属は ラペイロウジア属(Lapeirousia)に名を残すフランスの博物学者フィリッペ-イシドール・ピコ・ドゥ・ラペイローズ(Philippe-Isidore Picot de Lapeyrouse:1744〜1818)さんによって1808年公表され、属として確立しています。

シラー(Shilla)属に近縁で、ヒアシンス属に含まれていたものもあったようです。
ムスカリ属とは釣鐘状または漏斗状の花の先がつぼんでいないことで区別できます。
多くは褐色の、地味な色合いの花なので、園芸的には評価されていません。
葉は長披針形で、多くは葉幅がありますが、小型種はおしなべて披針形ではなく、細長い葉です。
 
 
 

 
ベルバリア・ツリフォリアタ はフランスからトルコ、イスラエルを経てエジプトまで、史前帰化植物として地中海沿岸に広く分布しています。
海岸から海抜800mまでの、花の時期は十分潤い、夏に乾燥する石灰岩土壌地域に自生しています。
しかし分布している地域でも、あまり目にすることのない植物のようです。
 
「3枚の(tri)葉の(folia)」という種小名が示すように15〜25mmの幅の広い長披針形の葉が3枚現れますが、時には2〜5枚現れることもあるといわれています。
 
2月から3月にかけて、黒に近い濃い青紫色の花序をつけて花茎が立ち上がります。
最終的に花茎は25〜50cmに伸びます。
 
花茎に沿って上向きについている蕾が水平になる頃には、小花梗は長さ4〜8mmになり、花被片はその倍ほどの12〜15mmの細長い円筒型になります。
花の色は、先端がクリーム色で、小花梗と花被片の半分までが薄い赤紫色に変わっていきます。
さらにうな垂れ始めると、先端が6裂して釣鐘形に開口し、花被片の色も赤紫色が薄焦げ茶色に変化します。
葯は紫色をしています。
最後には全体が薄焦げ茶色になっていきます。
 
 
 
 
ブログ初出:2019/3

花色:青、クリーム、茶

画像をクリックすると拡大されます