アルブカ・ショーウィ

    Albuca polyphylla
    ユリ(キジカクシ)科アルブカ属

 
アルブカ属は約60種が知られています。花色が白か黄色で、花披の外(裏)側の中心(船の底のようなのでキール、竜骨と呼びます)にはっきりとした緑か茶色の筋があります。6枚の花被片のうち外花被は開平しますが、内花被は閉じたままか、大きく開くことはありません。また花糸の内側のものは基部で合体し、雌しべの柱頭はV字形になっています。
 
最近になって分子系統学的見地から、アルブカ属やオルニソガルム属の異学名として登場するステラリオイデス属(Stellarioides)やバタンディエラ属(Battandiera)などにまとめるような分類が進められているようです。
またアルブカの仲間は夏に成長する種類と冬に成長して夏は休眠する種類に分かれます。

オルニトガルム属は花色がほとんど白(まれに黄色もありますが)で、花被片の真ん中に筋がない、あったとしても目立たないものが多いようです。また6枚の花被片が全て平開します。
 
以前はオルニソガルム属に含まれていた種類のうち、特に南アフリカに分布しているものがアルブカ属に分割されています。ヨーロッパのものがオルニソガルム属で、アフリカに分布するのはアルブカ属だと素人考えで理解しています。とはいえアフリカにもオルニソガルム属がありますので、当てになりません。
しかし種子の形ははっきり違っていて、アルブカ属は大小はあっても黒くて薄っぺらい種子、オルニソガルム属は小さくて丸い種子を稔らせます。
 
 
 
 
 
ブログ初出:2013/5
初夏
花色:黄  

 
アルブカ・スピラリスは南アフリカ原産で、ナマクアランド(Namaqualand)からケープ半島にかけての海抜60~2200mのガレ場の斜面になどに自生しています。

多くのアルブカ属の植物は細い線形の葉を延ばしますが、スピラリスはそれが先の方でくるくるとカールします。
南アフリカの植物は乾燥に耐える塊茎や球根を持ち、葉を巻くことによって、強風に耐えるといった構造を持っているものが多くあります。
スピラリスはそのような特徴を持っているので、アルブカ属では数少ない園芸植物として流通しています。
 
アルブカ・スピラリスはヨーロッパでは古くから知られた植物のようで、リンネ(1707-1778)さんの息子のカルル・リンネ(Carl von Linné den yngre、植物学ではLinne fil.と記されます): 1741-1783)さんが1782年に命名しています。
 
アルブカ・スピラリスの根生する葉は長さ3〜10cmの線状で、短い毛が生えており、先でくるくると巻いています。
夏前に葉の中央から花茎を20〜40cmに伸ばし、花は俯きにつきます。
黄色い花被は中央に緑の縞が走ります。外花被3枚は平開しますが、内花被は閉じたままです。
 
オランダで品質改良された園芸種がスピラリス「フリズル・シズル」で、「フリズル・シズル」はさらに葉の根元から何重にもカールしています。
品種名の「フリズル・シズル」は「とても縮れた」という意味のようです。
何年か前から育てていて、分球した球根が育って、今年は6本も花茎を立て、押しくら饅頭状態で花をつけました。
ポットを大きくしてやらなくてはならないと思っています。
 
種小名スピラリスは「螺旋形の」という意味で葉の特徴を表しています。
 

画像をクリックすると拡大します