オリズルスミレは1982年に沖縄本島の辺野喜(べのき)川沿いで発見され、1988年に新種のスミレとして学会発表されています。
1988年に新種として確定した時には自生地はダムの底に沈んでしまい、絶滅種として新種発表されました。その後沖縄北部の渓流で見つかり、昨年頃から園芸店で流通するようになりました。
この株は種から育てたものです。
オリズルスミレの特徴は匍匐枝(ストロン)を出して増えていくことです。写真のように匍匐枝を伸ばし、その先に子株をつけます。
全体に小型で、葉は横に広がるので、花の無い時の背丈は1〜2cmです。
花茎の赤い色が目につきます。
花弁はほっそりしていて側弁と唇弁に紫の筋が入っています。側弁には毛が生えていません。
濃緑色で厚い逆ハート型の葉は1cmぐらいで、鋸歯は大きく、花がない時期でも他のスミレと区別できます。
夏越しはなんとかできたのですが、寒さに弱いようで、外の置いていた一鉢は枯らしてしまいました。
冬は暖房のない部屋に取り込んだほうが安全です。
日当たりのいいところでなくても丈夫に育ちました。暗さには強いようです。
種小名のストロニフロラは「匍匐枝のある花の」という意味です。
ブログ初出:2014/3
春
花色:白