ムラサキコマノツメはニョイスミレ(如意菫:Viola verecunda)の内、湿原に住む個体が変異したもので、ニョイスミレは北海道から九州、屋久島まで広く分布しますが、ムラサキコマノツメは北海道から九州までの山地や亜高山の湿地や湿原に見かけます。
ニョイスミレに比べるとやや大型で、背丈も高く、花柄も長くなります。
キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪:Viola biflora)に葉の形が似ていて、紫色の花が咲くことから「ムラサキコマノツメ」と呼ばれているようです。
花色が同じ「ミヤマツボスミレ(深山坪菫:Viola verecunda var. fibrillosa)」はニョイスミレの変種で、葉先が尖りません。
しかし色が違うだけで印象が全く違います。
種小名のベレクンダは「内気な」という意味で、小さいところからつけられた名だと思います。
品種名のビオラッセンスは「すみれ色のかかった」という意味です。
ブログ初出:2014/4
春
花色:紫