タツナミソウ(立浪草)

  スクテラリア・インディカ 

    Scutellaria indica
    シソ科タツナミソウ属

 
タツナミソウは北海道以外の日本全国の丘陵地の林縁や草地に自生しています。日本以外には朝鮮半島台湾、中国中南部からベトナムにかけて分布しています。
茎は地上茎から直立します。
葉は広卵形から三角おむすび形で、円みをおびた鈍い鋸歯があります。
葉の裏表ともに軟毛が多く、葉裏には腺点を持っています。
 
春に茎の先端に花序を延ばし、穂状に2個ずつ一方を向いた唇形の花をつけます。多くは紫色の花ですが、淡紅紫色や白色の花をつけます。
花冠は長さ1.5-2cmの唇形で、基部で曲がって直立し、茎に添って重なりながら波のように咲きます。
上唇弁はかぶと状、下唇弁は白い斑点があります。
雄蕊は4個あり、うち2個が長く、上唇弁から見えますが、突き出ることはありません。種子はお皿状の莢の中に4個納まっています。
 
毎年見ていながら気がつかなかったのですが、同じ赤花種でも見た目が違っています。
花全体が鮮やかな赤い色をしているのや、ピンクの二色咲きのようなものを発見しました。
このような色合いのタツナミソウを購入した記憶ががありません。
白花のタツナミソウは近所で拾ってきたものです。逸出した園芸種かもしれません。
 
 
 
ブログ初出:2006/5

花色:紫・赤・ピンク・白  

画像をクリックすると拡大されます