ホナガタツナミソウ
   穂長立浪草

   スクテラリア・ マエカワエ

    Scutellaria maekawae
    シソ科タツナミソウ属

 
ホナガタツナミソウは福島以南のやや湿った山林内に分布しています。
日本のタツナミソウの仲間として見たときには、総状花序に穂状に花をつけるので少し感じが違っています。
 
葉は茎の下部に集まり、葉にも毛が多く、葉に紫の斑が入る個体があることからシソバタツナミソウに含まれていたことがあります。
茎の毛が、シソバタツナミソウは上向き、ホナガタツナミソウは下向きについているので区別されますが、このホナガタツナミソウは上向きについています。このような些細な特徴に関しては、例外はあるということでしょうか。
 
花の大きさは長さ2cmほどで、花の色は濃い紫色をしています。下唇弁に鹿の子模様が入っていて、輪郭の下の部分がくぼんでいます。
1936年に新種として報告されていますが、牧野新日本植物図鑑には記載されていません。

種小名のマエカワエは東京帝国大学理学部植物学教室教授の前川 文夫(1908-1984年)さんに因みます。
前川 さんは、牧野さんの牧野日本植物図鑑を改訂して牧野新日本植物図鑑を出しているのですが、その際このタツナミソウを加えていません。それをしなかったのは人柄からでしょうか。
前川 文夫さんはそれまでの分類学の方法に疑問をいだき、新しい分類整理をされた方で、史前帰化植物という概念を提唱された方です。
 
 
ブログ初出:2014/5

花色:黄 

画像をクリックすると拡大されます