スクテラリア・アルピナ

 
    Scutellaria alpina
    シソ科タツナミソウ属

 
スクテラリア・アルピナはヨーロッパアルプスからシベリアにかけて、石灰岩地の海抜1,400–2,500mの高山地帯に自生しています。
基部は木質化する亜低木植物で、小さな根茎のような根を持っています。
亜低木というのは、宿根草のように地面から芽がでるの出はなく、冬は枯れ木状態で地上部が残り、春になると枯れ木から葉が芽吹きます。
 
匍匐性があり、茎は上に伸びずに、枝分かれして横に広がります。花の無い時の草丈は10cmほどです。
現地で6月から8月ごろになると茎の先に花序がつき、20cmほどの高さまで立ち上がります。
葉は長さ2〜3cmの卵形で、葉縁には丸い鋸歯があります。明るい灰青色で、互生してつきます。
始めに葉が積み上がったタマネギ状の塊ができます。
それは苞葉で、マツポックリが開くように、下方の苞葉から開き蕾が出てきます。
 
花は長さ2cmを越えます。ふっくらとした姿のせいか、大きく見えます。
基本的には上唇弁が美しい青紫色、下唇弁が白色の二色咲きです。しかし下2枚の写真のように変種でも亜種でもなくて、白や黄色の花をつけるようです。
園芸種には「アルコバレーノ」(Scutellaria alpina 'Arcobaleno')があります。
またスピナ(Scutellaria alpina ssp supina)という亜種が知られています。
 
広い範囲にわたって分布しているので異学名が多く、
Scutellaria albida、Scutellaria compressa、Scutellaria lupulina、Scutellaria variegata、Scutellaria viscida
は同じものです。
 
種小名のアルピナは、「ヨーロッパアルプス産の」、その他の「高山に育つ」という意味です。
この名はリンネが1753年に命名していますので、多分「ヨーロッパアルプス産の」という意味でつけられたのだと思います。
 
  
ブログ初出:2018/5

花色:青  

画像をクリックすると拡大されます