プリムラ・シネンシス

 
      Primula sinensis
      サクラソウ科サクラソウ属

 
日本ではプリムラ・シネンシスという名で通ってますが、1821年にわずかに早く公表されたプリムラ・プラエニテンス(Primula praenitens)が正式の学名です。ここでは一般名のプリムラ・シネンシスと呼びます。
 
プリムラ・シネンシスは湖北省から四川省原産の大型のプリムラで、中心が黄色のピンク色の花を咲かせます。
萼はベル状に大きく膨らんでいます。
葉はプリムラらしくない濃い緑の大きなっ葉で、裏側が紫色をしており、茎にも葉にも軟毛が密生しています。
 
白いプリムラ・シネンシスを原種と思ってらっしゃる方が多いようですが、これはれっきとした園芸種で、ステラタ系( Stellata strein)というカテゴリーに分類されています。園芸的には寒桜とか中華桜と呼ばれて流通しています。
ステラタ系とは花弁の端が波打っていない星形の系統をいいます。日本では品種名のように「スタラータ」とついていますが、星形に因むのであれば「ステラタ」が正しいんでしょうね。
このような園芸種は、広東の庭園からヨーロッパに持ち出され、イギリスやドイツで園芸化されたようです。
 
もう一つ園芸種のシネンシスは花冠が波状に縮れるヒムブリアタ系(Fimbriata strein:フリンジ状のという意味)があります。
ステラタ系のシネンシスと花の感じは全く違いますが、葉や萼には、シネンシスの特徴が出ています。
ステラタ系の白花の上品な印象とは異なり、ヒムブリアタ系は洋風のプリムラのようにキャピキャピしています。
 
さてプリムラ・シネンシスの野生種(原種)は大型で、花色が薄い藤色からピンク色に変化するそうです。
1821年に広東の庭園から持ち出され、新種として公表されたものは、すでに中国人による園芸化が進んでいたと推測されます。
本当の野生種は1882年になって中国北中部の盆地、長江の石灰岩の渓谷で発見されています。
それがフリルが入り、多彩な色が出るようになったのは、後年プリムラ・ルペストリス(Primula rupestris)との交配によるところが大きかったようです。
日本には明治以降最も早く移入されたプリムラということですが、広まらなかったのは、たぶんそのころのシネンシスは大型で繊細さを欠いたのだろうと思います。

さらに園芸種としてステラタ系以外が広まらなかったのは日本人好みではなかったのでしょう。
しかしこのように花色が増えてきて、現代の日本人の生活様式に合うようになってくると広まっていくだろうと思います。
シネンシスの難点は根が上がってきて(時には根が木化して幹状になりますが)、株がぐらつくことです。些細な難点ですが。
 
 
 
ブログ初出:2008/2

花色:赤・青・白  

画像をクリックすると拡大されます