プリムラ・イュリアエ

   プリムラ・ジュリアエ
 
          Primula juliae
       サクラソウ科サクラソウ属

 
プリムラ・イリアエ(ジュリアエ)はコーカサス地方の東に分布し、湿った林床に生えるプリムラで、よくミヤマサクラソウという名前で園芸店で売られています。
その割にはその素性が知られていないプリムラです。
ダゲスタン(Dagestan)やアゼルバイジャン(Azerbaijan)を含む北オセチア(Osetia:北オセチア・アラニア共和国)東部からジョージアにかけての地域、海抜700〜1800mの山岳地帯の湿った岩場、河の近く、森林などに分布しています。
1911年にキュー植物園やオックスフォード植物園に紹介され英国に紹介され、
プリムラ・ジュリアエとプリムラ・ブルガリス(primula vulgaris ssp. coerulea)を交配してプリムラ・プルオニシアナ(Primula x pruhoniciana)を作出し、1919年に王立園芸協会から賞(Award of Merit)を受賞した プリムラ「ワンダ」(Purimula 'Wanda')の作出につながったそうです。
プリムラ「ワンダ」は花茎を立てないで、ロゼッタから直接花柄を出し、花をつけるアコーリス・タイプの園芸種で、ダークグリーンの葉と濃い赤紫(マゼンタ、バーガンディ)の花が特徴です。

円鋸歯縁の暗緑色の葉のロゼッタから花柄を出し、暗赤紫色に目立つ黄目が入る花を多数つけます。
園芸種のプリムラ・ジュリアンに比べると、良くいえば落ち着いた、悪く言えば地味なプリムラです。
 
1月始めから蕾が沢山ついて、ポツポツと咲いていたのですが、1月終わりから2月始めの寒波にあって、葉もろとも傷んでしまいました。
新しい蕾が出てきて、やっとかたまって咲き出しました。昨年、去年は冬が暖かかったせいか、秋からずっと咲いていました。
日陰に置いておけば、容易に夏越する丈夫なプリムラです。
 
1911年頃英国に紹介され、王立園芸協会から賞(Award of Merit)を受けています。
 
1897年(1900年か1901年の4月という説がありますが公表が1899年なのであり得ません)にコーカサス東部でこの植物を発見したポーランド人のイリア・ムロスコスイビッチ(Julia Mloskossjewicz(Mloskosewitsch)さんに因みます。貴族で、植物学者、森林検査官ルードビッヒ・ムロスコスイビッチ(Ludwig Mloskossjewicz)さんのお嬢さんで、どこかの研究施設の教授というしかわかりません。
 
ブログ初出:2011/2

花色:赤  

画像をクリックすると拡大されます