ムスカリ・マクロカルプム 

 
         Muscari macrocarpum
    ユリ科ムスカリ属

 
ムスカリ・マクロカルプムは、レオポルディア・テヌイフロラに比べると狭い範囲、クレタ島東部を含むエーゲ海の諸島、トルコ北西部などの岩場に自生しています。
ムスカリ・マクロカルプムは以前はムスカリ・モスカツム・フラブム(M. moschatum var. flavum)という名で知られていました。
基本種のムスカリ・モスカツムは成長が遅いかったので流通することはなかったようです。
ムスカリ・モスカツムは花色が始めは紫、後にクリーム色になるムスカリです。
その変種とされていたムスカリ・モスカツム・フラブムは開花すると全てが黄色い花を咲かせますので、後にムスカリ・モスカツムの変種ではなく、独立した種としてムスカリ・マクロカルプムとして分類されたのです。
単に姿が似ていただけで家族だと考えられていたのですね。
 
ムスカリ・マクロカルプムは花茎が立って、蕾が総状花序につく頃は、白みがかった青紫色をしており、このような色の花が咲くのかと思わせます。
蕾の花筒の先には6個の膨らみ(副花冠)があります。
花筒の先の中心部が開く前には黄味を帯びてきますが、全体が黄色くなる前から、副花冠を含む先の方が茶褐色に色づいてきます。
花筒の先の中心部が開くと(多分開花と言っていいと思います)、全体が黄色くなります。
さらに咲き進むと茶色い斑点が出だし、全部が茶色くなって枯れてしまいます。
バナナのような香りが花にあります。
 
葉は4〜6枚で、長さ10〜20cmの青緑色の幅1cmほどの細長披針形で、湾曲します。
 
冷涼な気候ではなかなか成長しにくいようです。しかしムスカリ・マクロカルプムが発見され、容易に育てることができるようになって1948年に王立園芸協会(RHS)のAward of Garden Meritを受けています。
2003年頃から米国で園芸種として流通するようになり、知られるようになりました。
 
英名は黄花グレープヒヤシンス(Yellow Grape Hyacinth)です。

種小名マクロカルプムはギリシャ語由来で、「大きな(macro)果実の(carpus)」という意味で、大きなタネが稔ることを指しています。
 
 
 
ブログ初出:2017/4

花色:黄  

画像をクリックすると拡大されます