プセウドムスカリ・フォルニクラツム

 
     Pseudomuscari forniculatum
     ユリ科プセウドムスカリ属

 
プセウドムスカリ・フォルニクラツムはトルコ東部、トルコの黒海沿岸から150kmほど南の都市エルズルム(Erzurum)近くのパランドケン(Palandöken)山などに自生しています。
冬に雪の積もる海抜1800〜2400mの粘土質の湿った山地の草原で見られるようです。
 
この植物は1922年にロシアの植物学者フォーミン(Aleksandr Vasiljevich Fomin:1869-1935)さんによってベルバリア属(ベルバリア・フォルニクラツム:Bellevalia forniculata)の植物として命名されました。
しかし971年にイタリアの植物学者のガルバリ(Fabio Garbari:1937-)さんによってプセウドムスカリ属に移されました。
 
プセウドムスカリ・フォルニクラツムは、ムスカリにしては結構大きな幅のある長披針形の長さ15〜30cmの葉が2・3枚あらわれます。
この株は1枚しか葉は出ませんでしたが、花序が出てきた頃に、1枚目と同じ側から出てき、その後もう1枚出てきました。
一番長い葉は先の方が巻き込むようです。
葉が出た後15〜30cmの花茎が立ち、それがなんとも言えないブルーの色をしています。
ターコイズブルーと言いたい悩ましい色です。
ブライアン・マシュウ(Brian Mathew1936–)さんの古い著書「小さな球根('The Smaller Bulbs', 1988)」には「私が知っている球根植物では最も衝撃的な青(startling Blue)」と表現されています。
もうそれだけで心躍ります。
 
短い筒部の、ほとんど釣鐘型の花を、長い花柄につけ、俯いて咲いています。
まるでスズランのような花の付き方です。
花の開口部はつぼんでおらず、浅く6裂しています。
花茎の下の方は緑色ですが、花茎が花序となっている部分や小花柄は、花同様濃いパステルカラーのブルーをしています。
花が開くと、花披に白い色が入るようになり、遠目にはブルーも空色になってきます。
 
これだけ魅力的なムスカリなのに流通しないのは、不稔性が強いために実生で増やすことは困難で、それ故オランダの園芸業者が興味を示さないという話を読んだことがあります。
 
雪溶けとともに咲き出すそうですが、花を咲かせるために特に湿った環境が必要ということではないようです。
むしろ高山性の気候地域に自生しているので、夏に乾燥させすぎると球根がダメになるようです。
 
種小名のフォルニクラツムはラテン語の「アーチになった(fornic)」と「樹木や葉柄の基部(culatum)」に関連しているようで、葉の様子を示しているものと思われます。
 
 
 
ブログ初出:2018/4
花色:白  

画像をクリックすると拡大されます