ムスカリ・コンムタツム

 
     Muscari commutatum
     ユリ科ムスカリ属

 
ムスカリ・コンムタツはイタリアからユーゴスラビア、エーゲ諸島にかけての地中海沿岸に分布しています。
海岸からの海抜1800mまでの山の草原や荒れ地の斜面に自生しています。

ムスカリとしてもスタンダードなボツリアンツス亜属に入れられています。
ボツリアンツス亜属には、濃い色の稔性花と薄い色の不稔性花をつける種類と、不稔性花を欠き2色咲きにならないムスカリ・アルメニアクムのような種類があります。
ムスカリ・コンムタツの花序下部の稔性花は黒色から濃紫色をしており、上部の不稔性花はやや薄く、紫がかっているけれども同様の色をしています。他の種類の2色咲きとは雰囲気を異にしています。
また上から下まで白花一色という個体も知られています。

冬の寒い時期に、やや幅のある線形から細い披針形の緑色の葉を2〜5枚根出します。葉は地面を張り付きます。
春になってから青色の花序を出し、花序が大きくなるにつれ濃い色であろうと思われる色彩がしみ出してきます。

花同士に隙間ができ、上向きからうつむきになってくる頃には、花全体がつや消しの黒く染まり、開口部に白い輪があるわけでもないので、咲いたかどうか確認に苦労します。
逆に上部の不稔性花は下部の稔性花と区別できる青紫色を帯びてきます。花が大ききなって、前面は稔性花と同じ黒ですが、側面で隠れていた筒部が見えてくるからでしょう、明るい青紫に変わっていきます。

ギリシャでは球根や花は食用とし、ピクルスにした球根は利尿作用があり、コレステロールを下げると云われています。

一般名はダーク・ブドウヒヤシンス(Dark Grape Hyacinth)です。
種小名コンムタツムはラテン語で「変化した、交換した」という意味です。どの特徴を指すのか分かりませんが、育ててみて稔性花と不稔性花の色の変化を指しているのかと一人で納得しました。

ムスカリ・コンムタツムは分布域が広いためか、はたまた変異が多いせいか、ムスカリという属名に限っても Muscari acutilobum(尖った裂片のある)、Muscari albovirens(白緑の)、Muscari lafarinae(La Farina産の)、Muscari levieri(E. Levierさんの)など異学名を持っています。
もちろんムスカリ属ではなく、ボツリアンツス属(Botryanthus)やヒアキンツス属(Hyacinthus)とされていたりします。

1826年に球根植物では著名なイタリアの植物学者ジオバンニ・グッソーネ(Giovanni Gussone:1787–1866) さんによって公表されています。
 
 
 
ブログ初出:2019/4

花色:黒  

画像をクリックすると拡大されます