ムスカリ・ディオニシクム

 
        Muscari dionysicum
    ユリ科ムスカリ属

 
ムスカリ・ディオニシクムはギリシャのクレタ島北東部の小さな島のディオニサデス(Dionysades)島やディーア(Dia)島、アナフィ(Anafi)島やエーゲ海南東地域のキクラデス(Cyclades)諸島の海抜400mまでの海岸近くに自生しています。
 
プラントコレクターのアントワーヌ・フーグ(Antoine Hoog)さんが、ギリシャとアルバニアの境のグラモス山(最高峰海抜2520m)で採取したコレクション、レオポルディア・ワイジーAH8965(Leopoldia weisii AH.8965)とされた株が基準となっているようです。
レオポルディア・ワイジーの異学名がレオポルディア・ディオニシアとされいるのはそのようないきさつからです。AH8965という記号はフーグさんがこの植物を採取した場所を示していますが、それにしてもレオポルディア・ディオニシアはレオポルディア・ワイジーと似ても似つかぬ美しい花で、アントワーヌ・フーグさんが見間違えた可能性が指摘されています。
 
葉は1.0cm幅の線形〜長披針形で、冬の寒い時期から上方に向けて4・5本出ています。
もう咲かないのかと思っていたら、4月終わりから5月に入って、花序が顔を出します。
花茎の高さは25〜40cmで、まれに60cmに達することもあるそうです。
花序の上部は蕾のうちから赤紫色をしており、それが開花期になると赤紫の花(不稔性花)が上に向かって咲きます。
今は属が違いますが、園芸的にはレオポルディ・コモサ(Leopoldia comosa:ユリ科レオポルディア属)に代表されるいわゆる羽根ムスカリといわれる仲間です。
 
下部の稔性花は、花序が伸びるにつれ、間隔が開き、緑の蕾が赤く色づいていきます。
赤くなった花は、花の開口部が開くのにつれ、黄色から薄黄土色に変わっていきます。
開口部は強く萎んでいるわけではありませんが、大きく開いていないので覗いても中の様子は分かりません。
 
花茎は柔らかで、伸びるにつれて折れてしまうことがよくあります。30cmぐらいではその心配はありませんが、上部の不稔花が成長し出す頃になると、途中から折れやすくなるようです。
 
種小名ディオニシクムはクレタ島北東部の「ディオニサデス(Dionysades)島産の」という意味です。
 
 
 
 
ブログ初出:2018/5
花色:紫  

画像をクリックすると拡大されます