ヘレボルス・アブルジクス

 
    Helleborus abruzzicus
    キンポウゲ科ヘレボルス属

 
ヘレボルス・アブルジクスはヘレボルスの採取家として著名なマクルーイン(Will McLewin)さんたちによって発見されたヘレボルスで、2006年に登録されました。それまではボッコネイ(Helleborus bocconei)の地域変種と考えられていたようです。
しかしながらこの学名は国際的に認められたわけではなく、WCSPF(World Checklist of Selected Plant Families)では受け入れられていません。
種小名のアブルジクスはイタリア・ローマの北、「アブルッツィ(Abruzzi)地方(州)原産の」という意味で、アブルッツィ州はイタリア中部のアドリア海側にある州です。
アブルッツィ州の西部にはイタリア半島を縦貫するアペニン山脈(Appennini)があり、その海抜1000mほどの山中に分布しています。
 
私が参考にしている C. Burrell 著 Hellebores : A Comprehensive Guide (2006) には、ヘレボルスの原種数は16種となっており、ヘレボルス・アブルジクスの名は見られません。
アブルジクスの特徴は5〜8列する葉が先でさらに裂けているので細い葉のように見えます。

 
細い小葉で知られるヘレボルス・ムルチフィダス・ヘルツェゴヴィヌス(Helleborus multifidus ssp. hercegovinus)やセルビクス(Helleborus multifidus ssp. serbicus)と同じ裂け方をします。
それで「ムルチフィダス型のヘレボルス」と扱われもしたようです。
この株は、3年前にマクルーイン(Will McLewin)さんのフェダーナーセリー(Phedar Nursery)から手に入れたタネを播いたものですが、細い葉の特徴が現れています。

一昨年咲いた葉裂片の広いアブルジクスはまだ咲いていません。
ムルチフィダスより大きい花は丸弁で、白っぽいグリーンから明るいライムグリーンまで見られます。香りはしません。
花に関してはグリーンの花をつける他のヘレボルスと変わりありません。
 
 
 
ブログ初出 2014/3

花色:緑
 

画像をクリックすると拡大されます